緑内障は、40歳以上の20人に1人が発症するとされている疾患です。

初期~中期にかけては自覚症状に乏しく、早期発見・治療が重要と考えられています。

今回は、緑内障の症状や種類、原因、治療法などをご説明します。

 

緑内障の症状

緑内障は、視神経と視野に変化が現れ、通常は眼圧を下げることによって視神経障害が改善、または抑制可能と考えられている疾患です。

目から入ってくる情報を脳に伝える視神経に障害が生じ、視野が狭くなり、視神経がダメージを受けると再生することはなく、最悪の場合、失明に至ります。

 

眼圧が高くなる原因として、房水の産生と排出がスムーズにいかなくなるためと考えられています。

結果として、視神経が萎縮し、視野が狭くなっていきます。

 

緑内障の種類と原因

緑内障の原因は明らかになっていません。

眼圧が高くなると視神経がダメージを受けて緑内障になることがあります。

 

しかし眼圧が正常範囲内(10~21mmHg)であっても緑内障になる場合もあり、緑内障患者のうち、約7割が正常眼圧緑内障といわれています。

血流が少ない、視神経が弱い、免疫異常、などさまざまな原因が考えられています。

 

緑内障には、原因がわからない原発緑内障、他の疾患などに併発して起こる続発緑内障、生まれつきの異常などにより生じる小児緑内障に分類されます。

一般的には、原発緑内障のことを「緑内障」と呼んでいます。

 

原発開放隅角緑内障

房水の出口が少しずつ詰まることで、眼圧が上昇するタイプです。

時間をかけて少しずつ進行していきます。

眼圧が正常範囲内(10~21mmHg)であっても、緑内障になる場合があります。

 

原発閉塞隅角緑内障

隅角がせまくなることで房水の流れが塞がれ、眼圧が上がります。

急性型と慢性型があり、急性の場合はなんらかの原因により完全に隅角が閉じてしまい、重度の眼痛や視力低下、頭痛など、急性の発作を起こすことがあります。

 

続発緑内障

糖尿病などの全身疾患、眼の怪我、ステロイド薬などによって眼圧上昇が引き起こされ、緑内障を発症するタイプです。

開放隅角型は糖尿病や外傷性、白内障など他の病気に併発するとされ、閉塞隅角型は網膜剥離や水晶体の亜脱臼などにより起きると考えられています。

 

小児緑内障

生まれつき、隅角の発育異常や他の病気などにより眼圧が上がるタイプの緑内障です。

生まれてすぐ発症する原発先天緑内障、隅角に軽度の異常がみられて発症が遅れる若年開放隅角緑内障、他の病気などに併発する続発小児緑内障に分類されます。

 

黒目が大きいことや角膜混濁などの症状がみられることがあります。

 

緑内障の治療方法

緑内障の治療で重要なことは、眼圧を下げ、視野障害の進行を可能な限り抑えることです。

緑内障の治療の基本は点眼薬ですが、場合によっては手術やレーザー治療などを行うことがあります。

 

点眼薬

緑内障の点眼薬には、多くの種類があります。

房水の生成を抑えるタイプ、房水の流れを改善するタイプ、眼圧を下げるタイプなどがあり、患者さんの症状に合わせて点眼薬を決定します。

 

複数のタイプを併用して治療することもあります。

眼の痛みやかゆみ、充血などの副作用が出ることがあります。

気になる症状がみられたら、医師へ相談しましょう。

 

レーザー治療

房水の出口が狭く、緑内障になる可能性が高いと判断した場合には、予防としてレーザーで虹彩を切開することがあります。

また点眼薬では十分に眼圧が下がらない場合、点眼薬の使用を忘れやすい場合、点眼の副作用がでやすい場合、緑内障が進行している場合には線維柱帯と呼ばれる房水の出入り口にレーザーを照射し、房水の排出を促進することがあります。

当院の治療について、詳しくは「レーザー治療」をご覧ください。

 

手術

レーザー治療でも、十分な効果がみられない場合に手術を行うことがあります。

人工的に房水を新たに形成する手術、房水を排出するための線維柱帯を切開する手術などがあります。

患者さまの症状や状態に応じて選択されます。

当院の治療について、詳しくは「緑内障手術」をご覧ください。

 

緑内障の検査方法

緑内障の検査方法として、以下の種類があります。

 

眼圧検査

眼に直接機械をあてて測定するもの、眼の表面に風を吹きかけるものがあり、眼の硬さを測定するために行われます。

 

眼底検査

網膜や視神経、血管の状態を調べます。

 

視野検査

一点を見た状態で、周囲の見える範囲を測定する検査です。

緑内障の程度や進行具合を確認するために行われます。

当院では、両目を開けたまま検査ができる視野計アイモVifaを使用しています。

 

隅角検査

隅角とは、角膜と虹彩の間に存在する房水の出入口のことをいいます。

検査用のコンタクトレンズを入れて隅角の状態を調べ、緑内障のタイプを診断します。

隅角の狭さや急性閉塞隅角緑内障を引き起こしやすいかどうかなどを調べ、レーザー治療の必要性も把握できます。

 

光干渉断層計(OCT)検査

網膜の状態を詳しく調べる検査です。

網膜の断面にある視神経線維の状態を診察し、緑内障の確定診断をするために重要な検査のひとつになっています。

 

緑内障の早期発見・治療をご希望の方は、はりの眼科へ

緑内障は眼圧などによって視神経がダメージを受け、視野狭窄や視野欠損などが起きる疾患です。

一度視神経が傷つくと回復することはなく、緑内障の進行をできるだけ抑えることが治療の目的です。

緑内障の早期発見、治療を希望される方は当院へお気軽にご相談ください。

 

【はりの眼科院長|張野正誉 監修】