緑内障は国内の失明原因第一位となり、近年では緑内障の発症者は若年化・増加傾向にあります。

今回は、緑内障の進行度合いやMD値、緑内障の進行を抑える方法などをご説明します。

 

緑内障の種類

目の中は、房水と呼ばれる液体によって栄養が運ばれています。

房水は毎日作られ続けますが、目の排水溝となる隅角から常時排出されることにより、眼圧がある程度一定に保たれています。

緑内障は、主に以下の2種類にわけられます。

 

開放隅角緑内障

房水が排出される隅角が閉じていないタイプの緑内障です。

排水溝となる隅角の流れが滞っていることが原因とされるため、房水の流れを促すために点眼薬が効果的とされています。

性別を問わず、40歳以上の発症が多く、進行が遅いことが特徴です。

 

閉塞隅角緑内障

隅角が閉じているタイプの緑内障です。隅角が閉じて房水が流れていかないため、手術で隅角を開放する、または別の出口を新たに作るなどの手術が必要です。

 

60歳以上の女性に多く、なんらかの要因により隅角が完全に閉じることにより、頭痛や眼痛など急性発作を起こす可能性があります。

 

緑内障の進行について

緑内障は、少しずつ進行していく病気です。

視野の中心部の上下、鼻側に見えない部分が現れ、進行とともに見えない部分が広がっていきます。

視野が少しずつ狭くなった場合も視野の中心部が見えていれば、ほとんど自覚することはなく、視野低下もしません。

 

緑内障は日本での失明原因一位となっていますが、失明率は低く、早期発見で治療を続けることによって、日常生活を不自由なく過ごせる可能性が高くなります。

 

緑内障のMD(mean deviation)値とは

MD値は、視野全体の感度を表し、患者の年齢に見合った平均値と比較して算出されます。

定期的な視野検査によるMD値の推移によって、今後の緑内障の進行が予測できます。

MD値の正常値は0dBでマイナスの値が大きくなるほど、緑内障が進行していると考えられ、中心視野が欠けるのは-30dBです。

 

たとえば、今が-5dBで、1年間で-0.5dBずつ低下している場合、中心視野が欠けるまではあと50年程度かかると予想できます。

 

60歳の方であれば現状維持で構わないという判断がつきます。

一般に、1年に-0.5dB以下に抑えることが目標とされています。

 

緑内障のMD値が末期になったら

緑内障は、初期・中期・後期(末期)にわけられ、進行しても自覚症状に乏しいことが特徴です。

初期、中期ではほとんど気づきませんが、末期になって初めて視野が欠けていることに気づくことが多いといわれています。

一般的なMD値の目安は次の通りです。

 

初期:-6.0dB以下
中期:-6.0dB~ -12.0dB。日常生活に支障はない
末期:-12.0dB以上。-30dBで中心視野が欠ける

 

MD値を調べる検査

緑内障と診断するためには眼圧測定や眼底検査など、さまざまな検査が必要となります。

MD値は、視野検査で調べることができます。小さな光が見えたらボタンを押す検査で、所要時間は片眼10~15分程度です。

顔や視線を動かさずに正面を見た状態で行います。

 

視野検査の回数を重ねると、MD値をグラフ化することができ、MD値のグラフが右肩下がりになると緑内障が進行していると判断されます。

グラフの傾きが急になればなるほど、早く進行していると考えられています。

正しいMD値を知るには、年に4回程度の視野検査が推奨されています。

しかし、負担が大きい検査ですので、通常は年に2回程度です。

 

また広範囲の視野検査と、主に視野中心部の視野検査があり、近年は中心部の視野検査で測定可能なVFI(visual field index)という値も重要視されてきています。

VFIは緑内障の重症度を示し、MD値は同じ場合でも、中心部の視野検査が良好であればVFIが良い値になります。

緑内障の進行度をより正確に予測するために、MD値とあわせて必要な数値といえます。

 

当院では、患者さまの検査の負担をより軽減した自動視野計を採用しております。

詳しくは、新しい視野計「アイモVifa」を導入しましたをご覧ください。

 

緑内障の進行を抑える方法

緑内障は、眼圧が高くなることによって視神経がダメージを受けて視野が狭くなり、視力が下がってくる病気です。

眼圧の正常値は10~21mmHgで、一日を通して変動し、また夏よりも冬が高いなど、さまざまな要因で変動します。

 

適正な眼圧は一人ひとり異なるため、一回測定しただけでは適正値はわかりません。

緑内障の治療の基本は、眼圧を下げ、視神経への負担を減らすことです。

眼圧を下げる方法として、点眼薬、レーザー治療、手術があります。

 

点眼薬

緑内障の点眼薬には、さまざまな種類があります。

房水の流出を促すもの、房水の産生を抑えるものがあり、点眼薬のはたらきによってさらに細かくわけられます。

多くの種類の点眼薬の中から、ご自身に合った点眼薬の組み合わせを見つけ、治療を続けることが大切です。

 

レーザー治療

隅角にメラニンが蓄積することによって、隅角が滞っている場合に行われることがある治療です。

レーザー治療の1回分が、点眼薬1本分の眼圧を下げる効果が2~3年ほど続くと考えられています。

 

レーザー治療は2~3回行うことが可能で、点眼薬では十分な効果が実感できない方、点眼をよく忘れる方、妊娠中、授乳中で点眼薬が使用できない方などにおすすめです。

 

当院の治療について、詳しくはレーザー治療をご覧ください。

 

手術

手術は点眼薬やレーザー治療では、十分に眼圧が下げられず、緑内障が進行する場合に行われることがあります。

他の治療と同様に、眼圧を下げることを目的としています。

 

手術にもいくつかの種類が存在し、緑内障の重症度などに応じて選択されます。

当院の治療について、詳しくは緑内障手術をご覧ください。

 

緑内障を早期発見・治療をしたい方は、はりの眼科へ

緑内障は、初期~中期では自覚症状がほとんどありませんが、徐々に進行していく病気です。

緑内障の診断をするためには、定期的に眼科で診察を受けることが重要です。

緑内障の早期発見、治療を希望される方は当院へお気軽にご相談ください。

 

はりの眼科院長|張野正誉 監修